家具を新しくしたのに、なぜか部屋全体がちぐはぐに見える──。
カーテンやラグを替えても、思い描いていた雰囲気にならない。
こうした悩みは珍しくありません。原因は単純で、家具単体の良し悪しだけでは空間全体の調和はつくれないからです。色やサイズ、配置、照明、動線など、複数の要素が組み合わさって初めて「まとまり」が生まれます。
そこで頼りになるのが、インテリアコーディネーター。
プロは部屋全体のコンセプトづくりから、家具や照明の選定、配置、施工まで、一貫してサポートしてくれます。とはいえ、依頼を検討するとなると、真っ先に気になるのは費用面でしょう。
「どれくらいかかるのか」「どこまでお願いできるのか」「予算を抑える方法はあるのか」──今回は、その疑問に答えます。
この記事では、インテリアコーディネートの料金体系や相場、依頼先による違い、追加費用の発生条件、そしてコストを抑えながら満足度を高める方法まで、わかりやすく解説します。
【この記事でわかること】
・インテリアコーディネート費用の基本構造
・時間単位・面積単位・パッケージ料金の相場
・依頼先ごとの特徴と料金の違い
・追加費用が発生するケースと対策
・予算内で満足度を高めるための工夫
・信頼できるコーディネーターを見極めるポイント
1. 費用の基本構造を知る
インテリアコーディネートの費用は、大きく3つの項目に分けられます。
- コーディネート料
空間コンセプトの設計、家具や照明の選定、配色計画、図面作成など、知識と経験に基づく提案そのものへの報酬です。依頼内容や広さ、コーディネーターの経験によって変動幅が大きい部分です。 - 商品代金
家具やカーテン、照明、ラグ、アートなど、実際に購入するアイテムの費用です。 - 施工・設置費
家具の搬入や組立、カーテンレールの取り付け、照明工事などにかかる作業費用です。
特にコーディネート料は、プロジェクトの規模や内容によって大きく異なります。見積もり段階で明細をしっかり確認しましょう。

2. 主な料金相場と適用ケース
【時間単位の料金】
短時間の相談や店舗同行などに向いています。
相場は1時間あたり5,000〜10,000円程度。
例として、家具店での購入同行は2時間で1〜2万円、図面をもとにしたレイアウト相談は1時間で5,000円〜が目安です。
【面積・部屋数単位の料金】
部屋単位での依頼や、複数空間のコーディネートに適用されます。
6〜8畳で3〜8万円、LDKでは10〜20万円程度が一般的。
ワンルーム(約25㎡)で5〜10万円、2LDK(50〜60㎡)で15〜30万円が目安です。
【パッケージ料金(商品込み)】
家具や雑貨の購入までセットになった総合プランです。
30〜100万円以上と幅がありますが、選ぶアイテムやブランド次第で大きく変動します。
たとえば、賃貸ワンルームの家具・家電を含む一式コーディネートは約50万円、新築戸建てのリビング+ダイニング(家具・照明・カーテン込)では約80万円程度です。
3. 依頼先ごとの特徴と料金の傾向
- 独立系インテリアコーディネーター
フリーランスや小規模事務所が多く、柔軟な提案とブランド制限のない商品選定が可能です。中間マージンを抑えられる場合もあります。 - 家具・インテリアショップのサービス
店舗取扱商品の中から選ぶためスムーズに進み、場合によってはコーディネート料が無料〜低価格になることも。ただし、選択肢は取扱商品に限られます。 - ハウスメーカーやリフォーム会社
建築やリフォームと一体で提案できるのが強み。間取り変更や造作家具なども可能ですが、全体費用に組み込まれることが多く、明細がわかりにくい場合があります。
4. 追加費用が発生しやすいケース
- 遠方出張(交通費や宿泊費)
- 打ち合わせ回数の増加(当初予定より増えた場合)
- オーダー家具や特殊加工(材料費・職人費の上乗せ)
- 家具の処分や移動(廃棄・運搬費)
こうした追加は見積もり時に条件を明確化し、予備費を設定しておくと安心です。
5. 予算を抑えて満足度を高める方法
- 予算上限を明確にする
「この範囲でお願いします」と最初に伝えることで、提案が無駄なくなります。 - 優先順位を決める
まずは生活の中心となるスペースから整えるなど、段階的な計画も有効です。 - 既存家具を活用する
配置や色合わせを変えるだけで印象が大きく変わることがあります。 - 複数見積もりを取る
条件を揃えて依頼し、価格やサービスの差を把握します。
6. 信頼できるコーディネーターの見極め方
- 実績や事例写真を確認し、自分の好みに合うかどうか判断する
- 要望や生活スタイルを丁寧にヒアリングしてくれるか
- 納期や打ち合わせ回数、作業範囲が明確か
- 納品後の調整や追加相談に対応してくれるか
7. 料金形態の比較表
依頼形態 | 相場 | 特徴 |
---|---|---|
時間単位 | 5,000〜10,000円/h | 部分的な相談に最適 |
面積単位 | 3〜8万円(6〜8畳) | 部屋全体の調整向け |
パッケージ | 30〜100万円以上 | 商品込みの総合提案 |
まとめ
インテリアコーディネート費用は依頼の内容や範囲、依頼先によって幅があります。
大切なのは、目的と予算をはっきりさせ、その条件に合った方法と依頼先を選ぶこと。
信頼できるプロと組めば、費用以上の価値を感じられるはずです。理想の空間は、見た目の美しさだけでなく、日々の暮らしや気持ちを豊かにします。
計画的な投資と的確なパートナー選びで、その一歩を確実に踏み出しましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
