この記事を読めば分かること
- 実際に暮らして初めて分かる間取りの問題点
- 設計図からは見えない生活上の不便さの正体
- 予算を無駄にしない賢い空間設計の方法
- 家族の成長に合わせた柔軟な間取りの考え方
- プロでも見落としがちな音・視線・動線の落とし穴
はじめに
完成したばかりのマイホーム。真新しい床を踏みしめ、まだペンキの香りが残るリビングに立つ瞬間は、人生で最も幸福な時間の一つでしょう。何ヶ月もかけて考え抜いた間取り、こだわり抜いた設備。すべてが完璧に思えます。
しかし現実は、時として厳しいものです。
引っ越して3ヶ月が過ぎた頃から、少しずつ「あれ?」という違和感が芽生えてきます。半年もすると、その違和感は確信に変わります。「この間取り、失敗だったかもしれない」
住宅関連の相談窓口に寄せられる声の中で、最も多いのが実はこの「間取りの後悔」なのです。ある住宅メーカーの調査では、新築入居者の約7割が「何かしら間取りで後悔している」と回答しています。
なぜこれほど多くの人が、数千万円をかけた家の設計で失敗してしまうのでしょうか。
答えはシンプルです。「平面図と実際の生活は違う」から。
図面上では完璧に見えた配置も、実際に朝の準備をしてみると動線が悪い。収納は十分にあるはずなのに、なぜか物があふれる。こうした「生活の現実」は、設計段階では見えにくいのです。
本記事では、実際に注文住宅を建てた380名の方々への聞き取り調査をもとに、最も多く報告された間取りの失敗パターンと、その回避策をご紹介します。
1. 玄関を2つ作ったことを後悔する理由
憧れの「シューズクローク付き玄関」の現実
「雑誌で見た時は、すごく素敵だと思ったんです」
そう語るのは、都内に新築を建てた35歳の会社員、Aさんです。メイン玄関と家族用玄関を分け、家族用にはたっぷりの収納を設けました。総工費は約80万円。
ところが、実際に住み始めると予想外のことが起こります。
来客の9割が「あ、こっちから入るね」と家族用玄関を選ぶのです。メイン玄関は月に数回しか使われず、ほとんど飾り物と化してしまいました。
「80万円払って作ったメイン玄関が、ただの空間になっています」とAさんは苦笑します。
面積の罠:3坪を分割すると何が起こるか
玄関を2つ作る際、多くの人が見落とすのが「通路の存在」です。
仮に3坪(約6畳)のスペースを玄関に使うとします。これを1つの玄関にすれば、壁3面すべてを収納に使えます。しかし2つに分けた瞬間、そこに「通り抜けるための道」が必要になります。
この通路部分、実は約1坪を占有します。つまり、収納として使える実質面積が3分の1も減ってしまうのです。
冷暖房費が年間3万円増えた家
神奈川県在住のBさん家族は、2つ玄関の別の問題に直面しました。冷暖房費の増加です。
「家族が帰ってくるたびに、扉が2回開きます。冬は冷気が、夏は熱気が2回入ってくる。エアコンがなかなか効かないんです」
実際に電気代を計算したところ、想定よりも年間で約3万円高くなっていました。30年住めば90万円。決して小さくない金額です。
本当に必要なのは「数」ではなく「深さ」
玄関設計で重要なのは、「いくつ作るか」ではなく「何を収納するか」です。
靴だけなら、壁一面の可動棚で十分。傘、コート、かばんも収納したいなら、天井までの高さを活用した収納。自転車やベビーカーなら、土間を奥行き2メートル確保する。
目的を明確にすることで、玄関1つでも十分な機能を持たせることができます。そして浮いた予算を、他の部分に回すことができるのです。
2. 4畳のウォークインクローゼットなのに服が収まらない謎
「広さ」と「収納力」は別物だという事実
「4畳もあるのに、なんで入らないんだろう...」
大阪府在住のCさんは、完成したウォークインクローゼットを見て首をかしげました。図面では十分に広く見えたのに、実際に服を入れてみると全く足りないのです。
現在、床には季節外れの服が入った衣装ケースが積み上げられ、歩くスペースはわずか50センチ程度しかありません。
1.5畳が「何も置けない空間」になる理由
ウォークインクローゼットには、構造上避けられない無駄があります。それが「人が歩くためのスペース」です。
4畳のうち、中央の通路部分が約1.5畳。ここには物を置けません。さらに、扉を開閉するためのスペースも必要です。結果として、実際に収納として使えるのは2畳程度になってしまいます。
同じ4畳を壁面クローゼットにした場合、扉の奥行き分を除いても3.5畳分は収納として機能します。つまり、収納力に約1.7倍の差が生まれるのです。
L字の角に潜む「見えない敵」
もう一つの問題が、ハンガーポールの配置です。
ウォークインクローゼットでは、通常L字型または対面式にハンガーポールを設置します。しかしこの配置、角の部分で大きな問題が発生します。
ハンガー同士が物理的に干渉するのです。
特に厚手の冬服では顕著で、角から左右各30センチ程度は実質使用不可能になります。4畳のウォークインクローゼットで、この「使えない角」が2箇所あれば、約0.5畳分の収納力が失われます。
クローゼット設計の新常識
最近、住宅設計の世界で注目されているのが「ファミリークローゼット」という考え方です。
これは、各部屋に小さなクローゼットを作るのではなく、家族全員の衣類を1箇所にまとめる方法。洗濯機の近くに設置すれば、洗う→干す→しまうの動線が最短になります。
実際にこの方式に変更したDさん家族は、「家事の時間が1日15分は短縮された」と話します。年間で計算すると、約90時間の時短効果です。
3. 誰も登らない2階バルコニーの末路
「洗濯物は外で干すもの」という思い込み
「2階にバルコニーがないと、洗濯物はどこに干すんですか?」
設計の打ち合わせで、多くの人がこう質問します。しかし、この質問自体に落とし穴が潜んでいます。
静岡県在住のEさんは、2階に広めのバルコニー(10㎡)を設置しました。費用は約50万円。しかし現在、このバルコニー、ほとんど使われていません。
理由は単純です。「重い洗濯物を2階まで運ぶのが面倒だから」
毎日5キロを階段で運ぶ生活
4人家族の1日の洗濯物は、濡れた状態で約5キロ。これを毎日、階段を使って2階まで運びます。
最初の1週間は「運動になる」と前向きに考えていたEさんですが、1ヶ月もすると苦痛に変わりました。特に雨が続く梅雨時期は、浴室乾燥機では間に合わず、リビングに室内干しするようになりました。
「結局、1階で干すことになるなら、最初からバルコニーは必要なかったんです」
15年後に訪れる「30万円の出費」
バルコニーには、あまり知られていないランニングコストがあります。それが防水工事です。
バルコニーの床には防水層が施工されていますが、これは永久的なものではありません。紫外線や雨風で徐々に劣化し、10〜15年で寿命を迎えます。
防水層が劣化したまま放置すると、雨漏りの原因になります。そのため、定期的な再施工が必要です。一般的な10㎡のバルコニーで、費用は15〜30万円程度。
ほとんど使っていないバルコニーのために、10年ごとにこの出費が発生するのです。
室内干しスペースという選択
「でも、部屋干しって臭くなりませんか?」
これは多くの方が持つ疑問です。しかし、現代の住宅設備は大きく進化しています。
24時間換気システムと除湿機を組み合わせれば、室内でも十分に洗濯物は乾きます。むしろ、花粉やPM2.5の心配がなく、急な雨にも対応できるというメリットがあります。
千葉県のFさんは、当初バルコニーを作る予定でしたが、設計を変更して2階に「洗濯→物干し→収納」が完結するランドリールームを設置しました。
「梅雨でも花粉の時期でも、天候を気にせず洗濯できる。これが想像以上に快適です」とFさんは言います。
4. 洗面所と脱衣所が一緒で起こる家族内トラブル
朝の洗面所争奪戦
「お父さん、早く出て!もう学校行く時間なの!」
朝7時半、高校生の娘の叫び声で目が覚める。これが埼玉県在住のGさんの日常です。
娘がシャワーを浴びている間、洗面所が使えない。髭も剃れない、歯も磨けない。結局、キッチンの水道で顔を洗い、スマホのカメラを鏡代わりに髭を剃る日々。
「まさか自分の家で、こんな不便な生活をするとは思いませんでした」

思春期の子どもが抱えるストレス
もっと深刻なのは、子どもの側のストレスです。
中学生になった娘さんは、異性である父親に脱衣所を見られることに強い抵抗を感じるようになりました。お風呂から上がるタイミングで、父親が洗面所にいないか、いつも確認するようになったといいます。
「家なのに、気を使わなきゃいけない。これって変ですよね」と、Gさんの娘さんは言います。
たった1枚の壁が生む劇的な変化
この問題の解決策は、実は非常にシンプルです。洗面台を脱衣所の外に出すだけ。
洗面所と脱衣所の間に壁と扉を1つ設けるだけで、誰かが入浴中でも、他の家族は自由に洗面台を使えるようになります。
費用は約15〜25万円程度。面積も1畳増えるだけです。しかし、この小さな変更が、家族全員のストレスを大幅に減らします。
来客時のメリットも大きい
独立洗面所のメリットは、家族だけでなく来客時にも発揮されます。
友人が遊びに来た時、「お手洗い貸して」と言われて洗面所を案内する。しかし一体型だと、脱衣所も丸見えです。洗濯物や家族の下着が置いてあったら...想像するだけで気まずいですね。
独立洗面所なら、そうした心配は不要です。いつでも気軽に「どうぞ」と案内できます。
5. トイレの位置が原因で眠れない夜
深夜2時の「ゴーーーッ」という音
「最初は気のせいかと思ったんです」
兵庫県在住のHさんは、新居に引っ越してから睡眠の質が落ちたと感じていました。理由が分かったのは、1ヶ月後。深夜にトイレの水を流す音が、寝室に響いていたのです。
Hさんの家は、2階にトイレがあり、そのちょうど真下が寝室。排水管を通る水の音が、天井から聞こえてきます。
「防音材は入っているはずなんですが、やっぱり聞こえるんですよね。一度目が覚めると、なかなか眠れなくて...」
図面では見えない「排水ルート」
トイレの音の問題は、平面図を見ているだけでは気づきません。なぜなら、排水管のルートは立体的だからです。
2階のトイレから流れた水は、壁の中や床下を通って、1階の排水管へと流れます。その経路にある部屋には、どうしても音が伝わってしまいます。
特に夜中は、周囲が静かなため、余計に音が目立ちます。家族が4人いれば、誰かしらが夜中にトイレに行く可能性は高く、睡眠が妨げられる頻度も増えます。
玄関とトイレの「最悪の配置」
音だけでなく、視線の問題もあります。
愛知県のIさんの家では、玄関ドアを開けると、正面にトイレのドアが見えます。友人が訪ねてきた瞬間、ちょうど家族がトイレから出てくる。そんな気まずい場面に何度も遭遇しました。
「来客の予定がある時は、家族全員に『この時間帯はトイレに行かないで』って言うんですけど、それも変な話ですよね」
「緩衝地帯」を作る設計テクニック
トイレの音と視線の問題、両方を解決する方法があります。それが「緩衝スペース」の設置です。
トイレと寝室の間に、クローゼットや収納を配置する。2階トイレの真下は、廊下や玄関ホールなど、人が長時間いない空間にする。玄関とトイレの間には、洗面台や棚を設けて視線を遮る。
こうした「間に何かを挟む」という発想が、快適な住空間を生み出します。
実際にこの方法で設計したJさんは、「トイレの音が全く気にならない。来客時も視線を気にしなくていいので、すごく楽です」と話します。
まとめ:間取り設計で本当に大切な3つの視点
ここまで、実際の失敗例を見てきました。これらの事例から見えてくる、間取り設計で本当に大切なことは何でしょうか。
視点1:「見た目」より「動き」を優先する
おしゃれな間取りは魅力的です。しかし、あなたは「見るため」に家を建てるのではありません。「暮らすため」です。
朝起きてから夜寝るまで、家族がどう動くか。その動線を最短にすることが、快適な生活につながります。
視点2:「今」だけでなく「10年後」を考える
小学生の子どもは10年後、成人します。赤ちゃんは中学生に。両親は高齢者に。
家族の変化を見越した間取りが、長く快適に住める家を作ります。「今だけ」の都合で設計すると、必ず後悔する時が来ます。
視点3:「図面」ではなく「実生活」で判断する
平面図は、上から見た姿です。しかし人間は、横から見た世界で生活します。
音はどう聞こえるか。視線はどう届くか。朝日はどこから入るか。これらは図面だけでは分かりません。実際の生活をイメージし、可能なら現地で時間帯を変えて何度も確認することが重要です。
最後に:失敗から学び、成功へつなげる
本記事で紹介した失敗例は、決して珍しいケースではありません。むしろ、多くの人が経験している「典型的な失敗」です。
しかし、だからこそ価値があります。先人たちの失敗を知ることで、あなたは同じ轍を踏まずに済むのです。
注文住宅は、人生で一度きりの大きな挑戦です。失敗は許されない、と思うかもしれません。しかし、完璧な家など存在しません。大切なのは、「致命的な失敗を避ける」こと。
本記事が、あなたの家づくりの羅針盤となり、後悔のない住まいを実現する助けになれば幸いです。
あなたとご家族に、笑顔あふれる毎日が訪れますように。

モデルハウス見学予約の4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。



