【この記事を読めばわかること】
- なぜ冷蔵庫の位置ひとつで、日々の家事がこんなにも変わるのか?
- 実際に多くの家庭で起きている「冷蔵庫レイアウトの失敗例」
- 後悔しないための冷蔵庫配置ルールとチェックポイント
- 家族みんなが使いやすいキッチンをつくるための考え方
【はじめに】
引っ越して最初の朝。
新しいキッチンに立って、ふとこう思いました。
「あれ?冷蔵庫、ちょっと遠くない…?」
それは、ほんの少しの違和感。
でも、料理を作るたび、家族が冷蔵庫を開けるたびに、その“違和感”は確信に変わっていきました。
そう、冷蔵庫の位置をちょっと間違えただけで、毎日の家事がスムーズにいかなくなってしまったんです。
この記事では、そんな小さなズレが引き起こす「リアルな日常ストレス」と、二度と同じ失敗をしないための冷蔵庫配置のコツをお伝えします。
【1. 忙しい朝、冷蔵庫のせいで夫婦ゲンカ?】
朝6時半。
お弁当づくりと朝ごはんの準備で、私はキッチンを行ったり来たり。
冷蔵庫に向かおうとした瞬間、夫が後ろから「ヨーグルトどこ?」と冷蔵庫前にやってくる。
私は卵を取りたかっただけなのに、タイミングがかぶってぶつかる。
「ちょっと!今使ってるんだけど!」
「え?先に言ってよ…」
地味な衝突。でも、毎朝続くとイライラも積み重なっていきます。
【2. よくある冷蔵庫レイアウトの失敗】
❌ 壁と冷蔵庫の扉が干渉する
右開きの冷蔵庫を、右側が壁になるように設置。
扉が全開できず、奥のものが取りづらい。毎回、無理な体勢で手を突っ込むストレス…
❌ キッチンの動線から外れている
冷蔵庫が遠い。調理中に何度も移動させられる。
3歩の距離でも、1日20回移動すれば60歩。毎日が無駄に疲れる。
❌ 家族の生活動線とバッティング
料理中に、子どもがお茶を取りに来る。
旦那がデザートを探しに来る。
そのたびに「ちょっと今、開けないで!」というバトルが勃発。
【3. プロも実践!冷蔵庫配置の3つの原則】
✅ 原則①|冷蔵庫→シンク→作業台→コンロの動線を意識
「冷蔵庫は調理のスタート地点」
まずここから食材を取り、洗い、切って、焼く。この流れがスムーズだと、料理のしやすさが段違いです。
✅ 原則②|扉がきちんと開く空間を確保する
冷蔵庫前には最低でも70cmのスペースが必要。
人が立ち、扉を開き、ものを出し入れできるだけの広さは、絶対に削ってはいけません。
✅ 原則③|“家族みんなが使うもの”と考える
冷蔵庫は料理担当者だけが使うものではありません。
子どもも、お年寄りも、夫も使う。
だから、調理中の妨げにならない場所に配置することが大事なんです。

【4. 冷蔵庫の場所が原因で“夫婦のすれ違い”が増えた例】
知人夫婦の話です。
家の設計時、「生活感をなくしたい」と冷蔵庫をパントリーの中に設置。
確かに見た目はすっきり。
けれど実際に住んでみると、奥さんは料理のたびにパントリーを何度も往復する羽目に。
旦那さんは「見た目がいいからいいじゃん」と言うけど、奥さんのストレスは限界。
「料理する側の気持ちを考えてよ!」
とケンカが増え、結局後から冷蔵庫の場所を変えることに。
「最初から“生活のしやすさ”を優先しておけばよかった…」と奥さんは振り返ります。
【5. 配置で悩んだらこの5つを確認しよう】
- 🔲 キッチンの作業動線上にあるか?
- 🔲 扉がスムーズに開き、通路をふさがないか?
- 🔲 家族全員がストレスなくアクセスできるか?
- 🔲 冷蔵庫前に人が立っても料理の邪魔にならないか?
- 🔲 リビングやダイニングから丸見えになっていないか?
【まとめ】
冷蔵庫の位置って、軽く見られがちだけど、実は毎日の生活にものすごく影響します。
冷蔵庫の位置をほんの少し変えるだけで——
✔ 家事がスムーズになる
✔ 夫婦ゲンカが減る
✔ 子どもも使いやすくなる
✔ 見た目と機能の両立ができる見た目より、暮らしやすさ。
“その場所に本当に置いても、あなたは笑顔でいられるか?”
それを忘れずに選んでくださいね。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
