ある晩、家中が「ふっ」と静まり返りました。明かりが消え、冷蔵庫の低い唸り声も止まり、蛇口をひねっても水は出ない——。
まるで時間が止まったような感覚。日常が一瞬で途切れる瞬間です。

できれば、そんな状況は一生訪れてほしくありません。けれど、現実には台風や地震、大雪、そして計画停電や配管工事など、暮らしを支える電気や水道が止まることは、そう遠くない出来事かもしれません。

私も数年前の台風で半日の停電・断水を経験しました。暗闇の中で懐中電灯の電池が尽き、スマホのバッテリー残量が一桁になったときの不安感——あのときほど「準備しておけばよかった」と強く思ったことはありません。

この記事では、そんな“もしも”のときにも慌てず過ごせるよう、停電と断水に備えるための住宅設備や日頃の工夫についてまとめます。
日常の快適さと非常時の安心感、その両方を叶えるヒントになれば幸いです。

この記事でわかること

  • 停電・断水が暮らしに与える影響と心構え
  • 停電時に役立つ住宅設備と選び方
  • 断水時に使える水の確保・利用の工夫
  • 設備導入時の注意点
  • 日常の中でできる無理のない備え方

1. 停電・断水がもたらす暮らしの変化

停電の場合

家のほとんどの機能が一瞬で止まります。
照明が消え、冷蔵庫・電子レンジ・エアコンなどの家電が使えなくなり、オール電化の家では調理や給湯もできません。通信機器も充電できず、情報が得られなくなることもあります。

断水の場合

飲み水だけでなく、トイレ・手洗い・お風呂・洗濯など、生活のあらゆる場面で不便が生じます。給湯器が動かないため、お湯も使えません。

停電と断水は連動することも

特に高層住宅や井戸水利用の家では、停電が水道ポンプ停止につながり、結果として同時に断水が発生するケースもあります。

2. 停電時に心強い住宅設備

蓄電池

太陽光発電と組み合わせることで、日中に作った電気を夜間や停電時に使えます。冷蔵庫や照明、通信機器など生活に直結する電源を確保できるのは大きな安心です。

選ぶときのポイント
  • 停電時に自動で切り替わるタイプ
  • 使用する家電の消費電力を把握して容量を決定

ポータブル電源

持ち運びできる充電式バッテリー。キャンプや屋外作業にも使え、災害時はスマホや照明、ノートPCの電源として役立ちます。ソーラーパネルと組み合わせれば、電源を自立的に確保できます。

メリット
  • 工事不要で導入可能
  • 屋内外どちらでも使える

自動点灯する非常灯

停電を感知すると自動で灯る照明。階段や廊下、玄関など、暗いと危険な場所に備えておくと、家族の安全を守れます。

A shelf with some books and a lamp on it

カセット式ガスコンロ

オール電化住宅でも、カセットコンロがあれば温かい食事を作ることができます。ボンベは複数本まとめて備蓄しておくと安心です。

3. 断水時に役立つ住宅設備

屋外貯水タンク

雨水や井戸水をためて、庭の水やりやトイレの洗浄などに利用できます。飲み水には不向きですが、生活用水の確保には十分です。

浄水器・携帯浄水ボトル

雨水や井戸水を飲める水に変える装置。アウトドア用の商品は持ち運びができ、災害時にも重宝します。

水道直結型の非常用タンク

普段は水道水を循環させ、断水時にはタンクに残った水を使えるタイプ。100〜500L程度の容量が一般的です。

簡易トイレ

断水時の大きな困りごとはトイレ。凝固剤入りの簡易トイレを備蓄しておくことで、衛生面と快適さを保てます。

4. 設備を選ぶときの注意点

  • 容量と稼働時間の確認
     蓄電池やポータブル電源は「どれくらいの時間使えるか」を必ずチェック。
  • 定期的なメンテナンス
     バッテリーは年数とともに性能が落ちます。使用期限や交換時期を把握しておくこと。
  • 保管場所の工夫
     非常用品は、すぐに取り出せる場所にまとめておくことが大切です。

5. 日常の中でできる備えの習慣

  • 飲料水は1人1日3Lを目安に、3日分以上を常備
  • モバイルバッテリーは常に満充電にしておく
  • 半年に一度、防災用品の点検日を決める
  • 家族で設備の使い方を共有し、いざというときに迷わないようにする

まとめ

停電や断水は、いつ、どこで起きても不思議ではありません。
けれど、事前に設備や備蓄を整えておけば、「困った」よりも先に「これを使おう」と落ち着いて行動できます。

家を新築するときやリフォームの際は、防災性能を高める絶好のチャンスです。
太陽光発電や蓄電池、非常用水タンクなど、平時にも役立つ設備を暮らしに取り入れておくことは、日常と非常時の両方を守ることにつながります。安心は、準備の中から生まれます。
今日から少しずつ、あなたの暮らしにも“もしも”へのやさしい備えを加えてみませんか。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット


✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。